養生法 湿気による体の不調②【重だるさ】 梅雨の時期や雨が降ると何となく体が重ダルイ…という事ありますよね。現在科学でいうと低気圧が原因で不調が出るといった事もありますが、今回は東洋医学的に湿度によっての体の重だるさの原因と対策をお話します。体の重だるさの原因湿気による体の不調①(... 2022.06.07 養生法
今日の一言 だるさ、疲労回復のツボ これからの時期、梅雨に入ると何となく体が重くなり、疲れやすいって事ありますね。そんな、体のだるさや疲労の回復に良いツボをご紹介します。湧泉足の裏の真ん中にあるツボです。お灸や青竹ふみでマッサージすると良いです(^^♪足の疲れも取れて、体が軽... 2022.06.07 今日の一言
今日の一言 二十四節気【芒種】 今日から二十四節気で芒種です。芒種は稲や麦などの種うえをする時期を称しています。雨が多くなりだすのもこの位の時期からで、梅雨が始まりますね。また、七十二候(二十四節気をさらに細かく分けたもの)では蟷螂生(カマキリショウズ)といいカマキリの卵... 2022.06.06 今日の一言
今日の一言 水分補給をする 熱中症対策でもありますが、湿気で水分代謝が悪くなって体に溜まった余分なドロドロ水を水分を取って綺麗に入れ替えてあげるといいですね(^^♪ただ取る水分量は適度にして、一気に大量の水を飲むと胃腸が処理出来ずにまた余分な水を体内に溜める事になるの... 2022.06.04 今日の一言
今日の一言 体の巡りを良くする 湿度が上がると色々な体調不良がでやすくなってしまいます。特に水分代謝が悪くなりやすく体の巡りが悪くなるので、ストレッチや運動をして体をほぐすと良いですね(^^♪体を動かすと軽く汗が出るので、体の余分な水分を出せるのでより良いですね(^^♪湿... 2022.06.03 今日の一言
今日の一言 睡眠をしっかりとる 暑くなってくると、じっとしていても汗をかきますね。夏は蕃秀ばんしゅうといって、万物が成長して繁栄華美になります。すごく活動的に成長する季節という事です。なので、ほかの季節とは違いエネルギーの消耗も多くなります。本来そのエネルギーを冬の間にス... 2022.06.02 今日の一言
今日の一言 寝冷えに注意 今日から6月に入りましたね(^^♪日中暑い日が続きますが、朝晩は少し涼しいですね。寝る直前までは暑くて、エアコンや扇風機を回しながら寝るという方も増えてきてると思います。でも、付けっぱなしにしたり、布団をはねのけてたりすると、寝ている内に体... 2022.06.01 今日の一言
今日の一言 むくみを取るツボ 梅雨の時期の不調で良く出るむくみ。デスクワークで夕方になると靴がきつくなる!といったお声は良く聞きます。そんなむくみに効くツボをご紹介します。陰陵泉(いんりょうせん)足の内側の骨を擦り上げて指の止まる所にあります。お灸をするのがおススメです... 2022.05.31 今日の一言
今日の一言 水はけを良くするツボ 暑い日が続きますね。冷たい飲み物をがぶ飲みしたくなりますね。ただ、冷たい飲み物を一気の飲むと胃腸急激に冷やされてしまい、不調の原因になってしまいます。これからの季節何かと胃腸に負担をかける時期なので、そんな胃腸に優しく、そして体の余分な水を... 2022.05.30 今日の一言